こんにちわ。ポジティブ兄さんです。
本日のテーマは「収入の2割以下で暮らす(家賃にする)ということ」です。
QOLブログでは、生活の質(QOL)向上だけでなく、人生の質そのものを向上させるために役立つ考え方や行動を筆者の経験、書籍等で学んだ内容から私見を日々発信しています。
家賃は収入の3割と言われていた時代がありました。
収入から住まいに何割出せるかは、その人の価値観に依存しますが、QOLが下がらないラインまで家賃を下げることに成功すれば、その後の資産形成の成功に大きく貢献することでしょう。
家賃に収入の3割払うのは払い過ぎである
家賃を収入の2割以下まで抑えると資産形成が進む
それでは本題です。
家賃を下げれば資産形成は半分成功したものである
家賃を下げれば資産形成は半分成功したものです。
資産形成の軸となるのは、貯蓄率です。
収入の何割を貯金や投資に回すことができるかで、将来(老後)の結果が決まります。
1割よりも2割。2割よりも3割を貯金できる人の方が、2倍、3倍と資産は増えていくことは明白です。
しかし、サラリーマンだと収入が毎年ポンポン上がっていく人はレアでしょうから、昇給分から貯蓄率を上げるのは、短期間だと難しいでしょう。
そこで、何を削るかを考えないといけません。
まず第一に削るべきは固定費です。固定費の中でも一番大きなウエイトを占める家賃を下げることができるかが、資産形成の成功の鍵であると考えています。
一体誰が何の根拠で家賃は収入の3割だと言い出したんでしょうか。
この数字には何の根拠もありません。なので、家賃は自分で決めるというマインドセットも必要になってきます。
ここで家賃を1割下げることがもたらす蓄財へのインパクトについて、一例あげたいと思います。
家賃3割を2割にしたらこうなります。
月収手取り(世帯)が60万円の人が、家賃18万円の物件(収入の3割)に住んでいるのであれば、家賃12万円(収入の2割)の所に引っ越せないか検討するということです。
もし、引っ越すことが出来れば、それだけで貯蓄率が1割(6万円)上がることになります。
更新料とか考慮に入れないで、単純に引越し後20年間住んだとすると、なんと1440万円も家賃の差額分から貯蓄することができます。
家賃が18万円から12万円になると設備面でグレードが若干落ちることは否めませんが、自分が譲れない部分を満たしている物件は根気よく下げせば見つかると思います。
いい物件を見つけることと、引っ越す準備は手間隙が相当にかかります。
しかし、その労力を遥かに上回るリターンが家賃を下げるための引っ越しにはあります。
もっと攻めることができる人なら家賃を更に下げるのもありです。
2割の12万円と言わず、1割5分の9万円なら更に3万円貯蓄に回すことができます。
その場合は、2160万円の貯金ができるので、これで老後2000万円問題は解決ですね。
注意点があるとすれば、その引越しで絶対にQOLを下げてはいけないということです。
家は人生の重要な拠点なので、家に不満や不安を抱えていては、充実した日々を送ることができないですし、将来に向かって進んでいくことも困難になるでしょう。
なので、これ以上家賃を下げたら(物件グレードを下げたら)QOLが下がる。というギリギリの見極めも重要になってきます。
まとめ:家賃の見直しは資産形成には必須
今の時代、大きな資産を築こうとしたら収入を上げることと、支出を減らすことを同時にしないといけません。
今回の記事は、支出を減らす最も効果の高い方法として家賃の見直しについて触れました。
月々の収入から何割も貯蓄や投資に回すのは大変だと思います。
なので、家賃を1割下げて、その分を貯蓄に回す方法は、非常に再現性が高く、誰でもやろうと思えば1ヶ月くらいで実践できる方法です。
手間がかかる分、得られるものも大きいので固定費削減の奥義である家賃の見直しをやってみてください。
本日の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
もし家賃を収入の2割以下のルールを今後も守りつつ、家賃20万円の高級賃貸に住もうと思ったら、月の手取りが世帯で100万円以上ないと住めないですね。社内で突き抜けないと難しそう。
それでは!